2018/02/01(木) 気になった記事
エンタメ
■Amazonプライム・ビデオに「ゲーム・オブ・スローンズ」。4月からHBO作品多数追加 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1103955.html
複雑な人間関係で、人がバンバン死ぬファンタジーだったっけか。見てみたかった。
■
趣味のアニメです #へんたつ pic.twitter.com/6mLfmvM5gL
— たつき/irodori (@irodori7) 2018年1月31日
ゆるい会話が楽しいな。
■星と翼のパラドクス:貞本義行がキャラデザの新プロジェクト始動 豪華スタッフ集結 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
https://mantan-web.jp/article/20180131dog00m200002000c.html
貞本義行のイラストは相変わらず素晴らしい。
■イース8が面白過ぎて泣けてきたので現時点でのベタ褒めレビューする・あとお詫びと訂正: 不倒城
http://mubou.seesaa.net/article/456546311.html
面白そうなのでイース8をポチった。
やっぱりアクションゲームは「適度な難しさ」が面白さのキモ。早く届くといいな。
テクノロジー
■(前半)月100万以上稼いだ比較サイトの作り方を徹底解説してみようと思う
http://at99.net/post-2612/
アフィとかよう分かりませんが、えらい戦略的にやってんだなあ。
■仕組みが分かれば、スマホなどいらぬ……ッ! 肉眼のみで解読するQRコード講座 - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/31/news008.html
仕組みが理解できないんだ。
■とってもシンプルな時間管理デバイスTimeFlipはメカだけを買って外殻を自作できる | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2018/01/31/2018-01-30-timeflip-is-a-time-tracking-gadget-simple-enough-that-i-might-actually-use-it/
科学
■
「冷凍ワニ」
— Podoron (@podoron) 2018年1月30日
これで生きてる。 大寒波に襲われた米ノースカロライナの動物公園で撮影。こんな感じで皆凍ってるとの事。ワニは水中で呼吸できないので、凍りそうになると鼻を突き出しておいて、冬眠のように体温・代謝を下げ、このまま氷が溶けるまで待つそうな。寒さで絶滅しちゃう恐竜とは違うな! pic.twitter.com/aRIpa3QoGy
生きてるの!?
■蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012900040/?P=1
「屋外でバーベキューをする場合、叩こうとしたら蚊はあなたを覚えるでしょう。踊って、活発に動いて! そうすれば、蚊は誰か他の人のところに行きますよ」
だいたい一人でいるから他の人のところに行かない。関係なかった。
■老化しない唯一の哺乳類、ハダカデバネズミ「発見」の意味 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9423_2.php
・ハダカデバネズミが、ほかのあらゆる哺乳動物に共通する老化の法則に逆らっていることが、新たな研究で明らかになった。
・痛みに対する耐性を持ち、無酸素状態で20分近くも生き延びることができるほか、ガンに耐性を示すこともある。
ハダカデバネズミ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%80%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F
ネタ
■
データをクラウドに上げてほしい、と言われたから来たけど、この後どうすればいいのだろうか。 pic.twitter.com/QDLk2e0kGS
— 俺 (@Messiah_ore) 2018年1月30日
美しい。
■
南極海を行くニュージーランド海軍。
— sato_kurumi (@25bravofox2) 2018年1月29日
Original source :https://t.co/ijO2rcN9xK
© 2017 isaac__ford pic.twitter.com/lvyujlsule
荒々しい。
■
諏訪湖の氷が割れるところが撮れた pic.twitter.com/APHicI9fd0
— よしの。@祝☆4U単独ライヴ! (@yoshinoD40) 2018年1月30日
思わず「うぉっ」て声が出た。
■
#このタグをみた人はド正面写真を貼る
— ひゅうが (@hyuga_mt_419) 2018年1月30日
やっぱこれ🐴 pic.twitter.com/VNe1bwe8aw
ド迫力。
■
昔友達が「唇めっちゃ乾燥するわ!!ちょっとコンビニ寄っていい?」ってリップ買うのかと思ってたらコロッケ買ってきたの一生忘れられない。
— のむらこいち☹️♻️ (@mo24yu) 2018年1月30日
油リップ。
■
歓楽街で拡声器を持った警備員さんが「アイドルやAV女優になれるという詐欺が流行っています! あなたはアイドルやAV女優にはなれません!」と断定していて力強さを感じました
— ラブ大暴れ (@kentz1) 2018年1月30日
思わず惚れる力強さ。
■イギリスのスラングがウィットに富んでいてとても面白い→日本にも似たような言葉が? - Togetter
https://togetter.com/li/1194901
下手に真似るとただの嫌みになる。人柄の差が出てしまう。
■哲学的ゾンビとか不気味の谷とかそういう系が好きなんだが:哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5324887.html
ラノベや漫画で物知りキャラが駆使しそうな語句がいっぱい。
社会
■介護10年「頼むから、今日死んでくれ」 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
http://president.jp/articles/-/24333
将来的に他人事でなくなりそう。親の介護は俺がするしかなさそう。
■
ちょっと某社の仕事で「え?ギャラが必要だったんですか?」という異次元の対応がきて、おもしろすぎて笑ってる。「それなら早く言ってもらわないと」とか言われて今後の成り行きを見守っているwww すごいなこのご時勢に。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2018年1月30日
出版の世界ってなんで契約書を作らないのだろうか。
■若い編集者に執筆を依頼されたが結局、掲載も原稿料もなし→その13年後に起きた出来事にグッとくる - Togetter
https://togetter.com/li/1195047
出版業界のいい話。
■
とある教授が言ってた、
— みやぐすく原人 (@Doj8xob622fXDfR) 2018年1月29日
『これからの日本の人口減少を四国の人口で見ると、五年に一度四国が全滅するのと同じ』
ってのパワーワードすぎて忘れない気がする。
子宝という言葉がどんどん重みを増していく時代。
■就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000018-kobenext-sci
政治
■日米外交史の専門家が心底危惧する、日本の「尖閣無策」(ロバート・D・エルドリッヂ) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54252
・領土の一部でもとられると、その相手と隣接している以上、その国の主体的な外交はできなくなる。
・これも歴史的なロシアの手法だが、影響力を及ぼしたい国や地域に、まずロシア人を送り込むのである。ロシア民族、ロシア語話者の人たちが、そこでコミュニティを形成している。これら「在外ロシア人」を守るというのが、対外政策の言い訳になるのである。
■謎の新兵器「電子戦機」導入を自衛隊が検討する、本当の狙い(伊藤 明弘) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54253
シンプルに言えば、電子戦機は、敵のミサイル基地や軍艦を先制攻撃するのに先立って、敵レーダーや通信機器、コンピュータの電子機器、地対空ミサイルシステムを妨害・攻撃し、無力化にさせるものだ。
書評
■【書評】強いものが生き残るのではない、生き残ったものが強いのだ『たいへんな生きもの:問題を解決するとてつもない進化』 - Under the roof
http://tojikoji.hatenablog.com/entry/2018/01/31/170000
最初に登場する「アンテキヌス」というオーストラリア等に生息するネズミみたいな小動物は、メスが発情期を迎えると、オスは不眠不休で多数のメスとぶっ続けで交尾を行う。
文字通り休憩なしでぶっ続けで交尾し続けるため、オスは次第に疲弊し、毛が抜け、免疫が崩壊して、目も見えなくなり、体がボロボロになって死に至る。子孫を残すための交尾が壮絶すぎて死に至るわけだ。「自己の遺伝子を残したい」という生物としての本能に忠実ともいえるが、もう少しいい塩梅にできなかったものか。
レシピ
■【1食78円】セロリの葉と豚バラの塩にんにく炒めの簡単レシピ〜フライパンでサッと作れる~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
http://tanaboo.hatenablog.com/entry/2018/01/31/063000
うまそう。
■レンジでチンするだけ!栄養満点で旨味たっぷりなトマトリゾットの超ズボラレシピ
https://datsumo-trial.com/tai-tomatorisotto/
簡単でよい。
経済・ビジネス
■「お金どうしてるんですか?」嫌がる藤田晋に無理やり資産運用について語らせた|新R25 - 世の中がわかるジブンもいい。
https://r25.jp/article/507675171462676990
ドキドキしてるということはギャンブルだから。そういう気持ちでやると絶対失敗するだろうね。
資産運用についての助言。至言である。確かに失敗した。もうメチャクチャ失敗した。
■世界で一番わかりやすい『ビットコイン』と『仮想通貨』の本質的なこと(神田敏晶) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20180131-00081036/
現代の『ブロックチェーン技術』の最大の利点は、ひとつの「ブロック」を形成するのに、莫大な計算を必要とさせ、次のブロックにつなげてチェーン化していることだ。それにより、改ざんしようとするとその膨大な計算をすべて遡らなければならない。つまり悪意を持って改ざんするよりも正しくブロックをチェーン化して運用するほうが効率が良いのだ。そして、サトシ・ナカモト氏は、その計算をする人に「ビットコイン」という報酬を与えたのだ。計算することによってビットコインという「金」がもらえるので、「採掘=マイニングする人」、ビットコインマイナーが生まれる事になった。
相変わらず理解できてない。「ブロック」が「ビットコイン」ではないのか。ビットコインを与えるって、それはどこから出てきたんだ。難しいのう。
■イギリスはEU離脱を撤回せよ 2度目の国民投票求める声強まる(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20180131-00081091/
・BuzzFeedがスクープした今年1月付の政府内部文書「EU離脱の分析」によると、イギリスとEUの間に新たな協定が結ばれず、世界貿易機関(WTO)ルールに従う場合、イギリス経済の成長は今後15年間にわたって8%ポイントも損なわれるそうです。